NHKラジオ・高校生からはじめる「現代英語」,2019年2月12日放送の話題である。
そこで,以上・以下,超(より多い)・未満を英語できちんと区別せよ,という話を聞いた。
以前,私も生物系の論文で指摘したことがある。
井口豊 (1994)
なぜ"more than"を誤訳するのか?
生物科学,46(3): 159-163.
more や less を使った比較で,正確な翻訳が出来ていないのである。要するに,不等号に等号を含むのか(≧),含まないのか(>),という問題である。
私が取り上げた例では,有名な出版社の大学入試問題解説でも間違えているものがあった。
数学や理科でなく,「英語」の問題だから,1以上でも,1より多い(大きい)でも,本質的な問題ではない,とも言える。しかしそれでも,納得できないような例もあった。
NHKラジオ・高校生からはじめる「現代英語」,この2月12日放送分を聞いていて,以上・以下,超(より多い)・未満を英語できちんと区別せよ,との指摘が為されていて,さすが,この番組だなと思った。
「社会・経済・科学技術・文化など多岐にわたるニュース」を扱う番組だったから,当然と言えば,当然だろう。
たかがラジオ講座と侮ってはいけない。聞き流しているだけでも,役立つ情報を得られることがある。実践ビジネス英語で聞いた統計学的な話題も,別ページに解説した。
NHK実践ビジネス英語:統計学用語・四分位quartileを巡って
これも,大学生でさえ(理系でも?),理解していない人が多そうな問題であった。
なお,四分位数に関しては,以下のページも参照してほしい。
四分位偏差は,どのように使われるか?変動係数の話題も含めて
2022年5月7日土曜日
2021年11月20日土曜日
大鹿村の中央構造線
長野県南部,大鹿村で見られる中央構造線
中央構造線(Median Tectonic Line, MTL)は,九州から,四国,紀伊半島を通り,諏訪湖に達する大断層である。
大鹿村では,その断層が明瞭に観察され,中央構造線博物館は,その断層上にあり,2011年5月4日に訪問した。
次の写真は,博物館裏手に見える崖崩れ跡で,1961年の水害で出来たものである。
露出している白っぽい岩石(雪ではない!)は,いわゆる「鹿塩(かしお)マイロナイト」。大学地学の教科書にも出てくる,断層のずれによって変形・変質して出来た有名な岩石。
写真の崖崩れ跡を見て分かるように,この岩石はもろく崩れやすいが,この大鹿村近くで,この断層をトンネルで横切って通過させようと計画されているのが中央リニア新幹線である。
中央構造線に沿って,この大鹿村北方には,分坑峠があり,最近パワースポットとしてテレビでも取り上げられる。博物館にも,このパワースポットについて質問するお客さんたちが来ていて,少々びっくりした。
大鹿村以北の中央構造線の活動時期に関して,高木ほか(2019)によって,大鹿村の北北東,約 30 km に位置する伊那市・長谷の美和湖東岸で,10 万年前以降に活動したことが認められている。
参考文献
高木秀雄・杉山幸太郎・田村糸子・水野清秀・北澤夏樹・河本和朗 (2019)
長野県伊那市の中央構造線非持露頭における最新活動の認定
活断層研究 50: 1-12.
中央構造線(Median Tectonic Line, MTL)は,九州から,四国,紀伊半島を通り,諏訪湖に達する大断層である。
大鹿村では,その断層が明瞭に観察され,中央構造線博物館は,その断層上にあり,2011年5月4日に訪問した。
次の写真は,博物館裏手に見える崖崩れ跡で,1961年の水害で出来たものである。
露出している白っぽい岩石(雪ではない!)は,いわゆる「鹿塩(かしお)マイロナイト」。大学地学の教科書にも出てくる,断層のずれによって変形・変質して出来た有名な岩石。
写真の崖崩れ跡を見て分かるように,この岩石はもろく崩れやすいが,この大鹿村近くで,この断層をトンネルで横切って通過させようと計画されているのが中央リニア新幹線である。
中央構造線に沿って,この大鹿村北方には,分坑峠があり,最近パワースポットとしてテレビでも取り上げられる。博物館にも,このパワースポットについて質問するお客さんたちが来ていて,少々びっくりした。
大鹿村以北の中央構造線の活動時期に関して,高木ほか(2019)によって,大鹿村の北北東,約 30 km に位置する伊那市・長谷の美和湖東岸で,10 万年前以降に活動したことが認められている。
参考文献
高木秀雄・杉山幸太郎・田村糸子・水野清秀・北澤夏樹・河本和朗 (2019)
長野県伊那市の中央構造線非持露頭における最新活動の認定
活断層研究 50: 1-12.
2018年10月10日水曜日
北海道・新函館北斗駅,窓ガラスのデザインは「赤とんぼ」
7月に,全国ホタル研究会で,ホタルの文化昆虫学的研究について発表するために,北海道・稚内に行ってきた。
北海道新幹線で行き,終点で下車したところが,新函館北斗駅である。駅内および周辺の様子は,函館市公式観光情報の北海道新幹線・新函館北斗駅、徹底ガイドを見てほしい。
下の写真が,その駅の出入り口である。

ガラス中央付近を見て欲しい。

赤とんぼ,赤とんぼ・・,赤とんぼの群飛なのである。ここだけでなく,2階へ上がって改札内にある窓ガラスにも,赤とんぼが描かれている。
駅内 1 階通路にあるイベントスペースを覗くと,この理由がすぐ分かる。

童謡「赤とんぼ」の作詞者・三木露風ゆかりの地がここなのだ。
三木露風と言えば,生誕地は,兵庫県たつの市であり,赤とんぼは,そこのイメージキャラクターになっている。たつの市ホームページを見ると,それがよくわかる。これについては,高田兼太のイトメン・チャンポンめん論文も是非読んで欲しい。たつの市にあるイトメン株式会社のキャラクターが,「赤とんぼ」に由来することを論じている。
高田兼太(2018)
食品パッケージに見られるレアな昆虫の事例Ⅱ
イトメン株式会社の「チャンポンめん」
伊丹市昆虫館研究報告 第6号
新函館北斗駅には,外国人旅行者も,かなり多く見られた。しかし,残念なことに,この赤とんぼ模様に気づく人は,ほとんどいないようだ。JR北海道(特に,北海道新幹線)も,北斗市も,「窓の赤とんぼ,見てください!!」と,もっと宣伝しても良いと思う。
赤とんぼ関連のページ
北海道新幹線で行き,終点で下車したところが,新函館北斗駅である。駅内および周辺の様子は,函館市公式観光情報の北海道新幹線・新函館北斗駅、徹底ガイドを見てほしい。
下の写真が,その駅の出入り口である。

ガラス中央付近を見て欲しい。

赤とんぼ,赤とんぼ・・,赤とんぼの群飛なのである。ここだけでなく,2階へ上がって改札内にある窓ガラスにも,赤とんぼが描かれている。
駅内 1 階通路にあるイベントスペースを覗くと,この理由がすぐ分かる。

童謡「赤とんぼ」の作詞者・三木露風ゆかりの地がここなのだ。
三木露風と言えば,生誕地は,兵庫県たつの市であり,赤とんぼは,そこのイメージキャラクターになっている。たつの市ホームページを見ると,それがよくわかる。これについては,高田兼太のイトメン・チャンポンめん論文も是非読んで欲しい。たつの市にあるイトメン株式会社のキャラクターが,「赤とんぼ」に由来することを論じている。
高田兼太(2018)
食品パッケージに見られるレアな昆虫の事例Ⅱ
イトメン株式会社の「チャンポンめん」
伊丹市昆虫館研究報告 第6号
新函館北斗駅には,外国人旅行者も,かなり多く見られた。しかし,残念なことに,この赤とんぼ模様に気づく人は,ほとんどいないようだ。JR北海道(特に,北海道新幹線)も,北斗市も,「窓の赤とんぼ,見てください!!」と,もっと宣伝しても良いと思う。
赤とんぼ関連のページ
2016年3月25日金曜日
象神崖(岡谷市横河川):糸魚川-静岡構造線との関連?
3月1日,アップルランド・デリシア岡谷店の南側入り口から見た象神崖の遠景である。

岡谷市の地形・地質学的ランドマークと言える崖崩れ跡である。諏訪の自然誌・地質編(諏訪教育会,1975)によると,北西-南東に伸びる象神崖断層が確認された場所でもあり,雪が積もっている時期は,特に,目立つ。
グーグルマップでも,その崖崩れの様子が,はっきりと分かる。赤線が,諏訪の自然誌・地質編に記された象神崖断層。
象神崖断層のような横河川上流を横切る NW-SE 方向の断層は,塩嶺層が堆積した第四紀後半以降に活動したものでろう。諏訪盆地を横切る糸魚川-静岡構造線系の活断層の歴史を考える上でも興味深い。
しかし,この地形に,デリシア岡谷店に出入りする人々は,ほとんど気づかないようで残念だ。
2016年2月12日金曜日
諏訪湖に飛来したアメリカコハクチョウ
2014年11月17日月曜日
アキアカネ,諏訪湖へ下る:高ボッチの蝶,活断層,草競馬の話題も含めて
10月24日午後4時,私の研究所近くで,アキアカネ Sympetrum frequens のオス発見。見事な赤トンボである。

毎年,秋になると,岡谷市上空を飛ぶアキアカネの群が見られる。少なくともその一部は,夏に高ボッチ山(標高1665m,下の地図を参照)付近で過ごし,秋になると諏訪湖方面へ向けて下りてくる個体群のようである。ただし,これは私の研究所の予備調査段階での話であり,詳細かつ十分なデータは未だ得られていない。
高ボッチ山は,八ヶ岳中信高原国定公園に属し,県内有数の夜景の名所としても知られる。また,毎年8月に競馬大会が開催される場所でもある。
地質学的には,国内第一級の活断層と称される牛伏寺断層を南に延長すると高ボッチ山の西麓付近に至る。
昆虫学的には,高ボッチ山は,アキアカネ生息地としてよりも,チョウの一種ヒメヒカゲ Coenonympha oedippus の生息地として有名な場所である。ただし,高ボッチを含む岡谷市・塩尻市のヒメヒカゲは,地域個体群として,長野県希少野生動植物保護条例により,希少野生動植物に指定されている。
岡谷市の塩嶺地域の活断層に関しては,以下のページ参照。
赤とんぼ関連のページ

毎年,秋になると,岡谷市上空を飛ぶアキアカネの群が見られる。少なくともその一部は,夏に高ボッチ山(標高1665m,下の地図を参照)付近で過ごし,秋になると諏訪湖方面へ向けて下りてくる個体群のようである。ただし,これは私の研究所の予備調査段階での話であり,詳細かつ十分なデータは未だ得られていない。
高ボッチ山は,八ヶ岳中信高原国定公園に属し,県内有数の夜景の名所としても知られる。また,毎年8月に競馬大会が開催される場所でもある。
地質学的には,国内第一級の活断層と称される牛伏寺断層を南に延長すると高ボッチ山の西麓付近に至る。
昆虫学的には,高ボッチ山は,アキアカネ生息地としてよりも,チョウの一種ヒメヒカゲ Coenonympha oedippus の生息地として有名な場所である。ただし,高ボッチを含む岡谷市・塩尻市のヒメヒカゲは,地域個体群として,長野県希少野生動植物保護条例により,希少野生動植物に指定されている。
岡谷市の塩嶺地域の活断層に関しては,以下のページ参照。
赤とんぼ関連のページ
2014年6月18日水曜日
コクワガタ3型の論文が,チェコ・カレル大学の卒論で引用された
コクワガタ3型に関する私の論文
Iguchi (2013)
Male mandible trimorphism in the stag beetle Dorcus rectus (Coleoptera: Lucanidae)
European Journal of Entomology, 110: 159-163.
Male mandible trimorphism in the stag beetle Dorcus rectus (Coleoptera: Lucanidae)
European Journal of Entomology, 110: 159-163.
これが,チェコ・プラハのカレル大学の学生卒論に引用されていた。
原題:
Mechanismy sexuální selekce u listorohých brouků se zaměřením na podčeleď Scarabaeinae (Coleoptera: Scarabaeoidea)
英文タイトル:
Sexual selection in Scarab beetles with empahsis to the subfamily Scarabaeinae (Coleoptera: Scarabaeoidea)
著者:
Kateřina Kněnická
このp.30である。ただし,本文がチェコ語のため,私も正確には読めないのが難点である。
少し驚いたのは,自分としては,形態学的な研究(morphological study)をやったつもりなのだが,性選択(sexual selection)の卒論に引用されていたことである。しかも,主要結果のグラフではなく,コクワガタの大顎の変異を示した次の写真が,そのまま引用されていた。
![]() |
Male mandible trimorphism in the stag beetle Dorcus rectus (Iguchi, 2013) |
ただし,このコクワガタ論文が掲載された雑誌European Journal of Entomologyがチェコで発行されている雑誌なので,引用しやすかったのかもしれない。
なおこの論文は,ロジスティック回帰(logistic regression)とセグメント回帰(segmented regression)を使った最適統計モデルを,AIC(赤池情報量規準 AIC, Akaike's Information Criterion)で探索したものである。
AICは,故・赤池弘次が残した情報理論に関する,日本が世界に誇る業績である。しかしながら,大学の授業で統計学を学んだ学生でも, AIC の理論や用法,さらには赤池のことを知らない人も多い。
統計数理研究所のウェブサイトには,赤池弘次の業績を紹介した赤池記念館がある。大学の統計学の授業でも,赤池のことに是非触れて欲しいものだ。2006年に第22回京都賞を受賞したときの赤池のメッセージが YouTube に残されている。
AICは,故・赤池弘次が残した情報理論に関する,日本が世界に誇る業績である。しかしながら,大学の授業で統計学を学んだ学生でも, AIC の理論や用法,さらには赤池のことを知らない人も多い。
統計数理研究所のウェブサイトには,赤池弘次の業績を紹介した赤池記念館がある。大学の統計学の授業でも,赤池のことに是非触れて欲しいものだ。2006年に第22回京都賞を受賞したときの赤池のメッセージが YouTube に残されている。
このコクワガタ論文では,オス大顎3型の分類に関して,写真(a),(b),(c)の形態的分類とセグメント回帰による3直線フィットの分類の一致度を調べた。その際,Fleissカッパ係数(Fleiss’ kappa statistic k)が使われた(Fleiss, 1971)。その結果は,κ=0.81で,両者の分類が,非常に良い一致を見ることが判明した。
Cohen カッパ係数と Fleiss カッパ係数の違いや,その意味するものについては,以下の論文に詳しく解説されている。
統計解析を用いた信頼性の評価 1
倉持龍彦・對馬栄輝・下井俊典・井口豊・宮田賢宏・大塚紹・大友学・若狭伸尚・村野勇・米津太志・角田恒和
医工学治療 30 (2): 73-77. (2018)
なお,「セグメント回帰」を「折れ線回帰」と呼ぶ場合があるが,これは必ずしも正しくない。不連続で断片的な直線として表される場合が存在するからである。コクワガタの例がそれである。
セグメント回帰は,私が統計解析を指導した松延祥平さん(当時,筑波大学修士院生)の研究でも使われ,優れた結果が専門誌に掲載された。
Matsunobu S. and Sasakura Y.
Time course for tail regression during metamorphosis of the ascidian Ciona intestinalis
Developmental biology, 405(1), 71-81.
その論文 Fig 4D がセグメント回帰である。
放送大学「統計学」(藤井良宜)は,初歩的な科目ではあるが,第1回から,いきなりAICを解説し,赤池弘次氏が京都賞を受賞したことにも触れている。放送大学の講義内容には感心するものが多い。
参考文献
Fleiss J.L. (1971) Measuring nominal scale agreement among many raters
Psychol. Bull. 76: 378–382.
このコクワガタの3型論文は,ザトウムシ(harvestmen)の一種 Pantopsalis cheliferoides の3型を研究した以下の論文に引用された。
Painting et. al (2015)
Multiple exaggerated weapon morphs: a novel form of male polymorphism in harvestmen
Scientific reports, 5.
日本では,動物の3型の研究が,まだまだ進んでいない。これは,多型と言えば2型,という先入観があるためかもしれない。日本のカブトムシの3型に関しても,以前,私が報告した。
Iguchi Y (2000)
Male trimorphism in the horned beetle Allomyrina dichotoma septentrionalis (Coleoptera, Scarabaeidae)
Kogane, 1: 21-23.
Iguchi Y (2002)
Further evidence of male trimorphism in the horned beetle Trypoxylus dichotomus septentrionalis (Coleoptera, Scarabaeidae)
Special Bulletin of the Japanese Society of Coleopterology, 5: 319-322.
前者は,以下の論文に引用された。コガネムシ研究会発行の雑誌 Kogane で,海外の研究者に引用された最初の論文かもしれない。
Rowland, J. M. and Emlen, D. J. (2009)
Two thresholds, three male forms result in facultative male trimorphism in beetles
Science, 323: 773-776.
日本のカブトムシの3型が,どのような状況で出現するのか,行動的な違いが見られるのか,などの研究も進んでいない。
なお,松延祥平さん以外にも,私の研究室で統計データ解析を支援して,優れた学位論文や学術雑誌論文を完成させた学生が何人もいる。それに関しては,研究室の教育と研究協力ページを参照して欲しい。
登録:
投稿 (Atom)